子どもたちのパワー
小生が住んでいる町会には「子ども会」なるものが無くなって約10年。
隣の町会も「子ども会」が無くなってしまった。
。。。でも、子どもたちは住んでいるわけで。。
ほんでもって、その若い世代の親たちは横のつながりや縦のつながりが薄くなっているわけで。。
決して、繋がりを拒否しているわけではなく、むしろ、繋がろうとしているコトは鈍感な小生にだって判る。。
と、くりゃあ、一肌脱ぐしかないっしょ!!
各町会と繋がりを持っているんで、
数ヶ月前から「ジョイント出来ねえかなー」と相談を持ちかけていたところ、
各町会と繋がりを持っているんで、
数ヶ月前から「ジョイント出来ねえかなー」と相談を持ちかけていたところ、
「一緒にやってみる??」
という、他町会から天の声が!!!
一つ返事で、日程を調整し、
という、他町会から天の声が!!!
一つ返事で、日程を調整し、
数回に渡る会議に同席させてもらい、急ピッチで人を集めた。
今回のイベントは、子どもたちに「屋台」の出店を開かせて、子どもたちに「作らせ」て、子どもたちに物を「売らせ」、儲けたお金で子どもたちの「打ち上げ」をさせるというもの。
今回のイベントは、子どもたちに「屋台」の出店を開かせて、子どもたちに「作らせ」て、子どもたちに物を「売らせ」、儲けたお金で子どもたちの「打ち上げ」をさせるというもの。
子どもたちの、子どもたちによる、子どものための「屋台」。
オトナたちは、それを見守り・サポートするのがお仕事。
オトナたちは、それを見守り・サポートするのがお仕事。
急なお誘いで有ったのだが、趣旨を説明したら「そういうコトなら。。!」と若い世代が全面的に動き始めた!
2日間やる予定の屋台村だったが、台風の影響で1日だけになっちゃった。
でも、子どもたちは「メニュー表」を作ったり、
お客さんが長蛇の列になったりすると、
「最後尾はココ」という手持ちPOPを持って案内したり、
目をキラキラさせて一生懸命働いて、
余りそうな商品があると「デリバリー」をして売り歩いてきたりと、凄いんですよ!!
子どもたちのパワーは計り知れないね。

お客さんが長蛇の列になったりすると、

「最後尾はココ」という手持ちPOPを持って案内したり、

目をキラキラさせて一生懸命働いて、

余りそうな商品があると「デリバリー」をして売り歩いてきたりと、凄いんですよ!!
子どもたちのパワーは計り知れないね。
課題はそれなりに有るものの、
まずは、今年、一歩前に進んだ。
いいんだよ、一歩で。
野球だって、一つ一つアウトをとっていくんだよ。
んなワケで、次の2歩目の段取りをさっそく本日から始動っ♪
| 固定リンク
コメント
えー!
都内って、子ども会がなくなってきてるんですか…
少子化だから…でしょか?!
下町は、なんだかオヤジさんみたいな人情溢れる人たちで盛上がれそうだけど、
なんだかウチの近辺ってそういうのが薄そうだな〜〜なんて思ってしまいます(汗)。
御神輿なんかも見ないですもんネ…
投稿: まき子 | 2013年9月16日 (月) 04時21分
★To まきっコ
どの地域でも、みんな「燃えたい魂」を持っていながらくすぶっているから、火付け役も必要なんよね。(笑)
投稿: 葛飾のオヤジ | 2013年9月17日 (火) 21時56分